ゲッタースパイクブレードの考察

攻略適性 5段階評価

周回イベント(自操作)1.5/5.0点
周回イベント(オート)1.5/5.0点
 制圧戦 1.5/5.0点
迎撃戦1.5/5.0点
必殺技スロット2.5/5.0点
 サブスロット1.5/5.0点
レア度タイプ威力命中射程アクション回数
SSR打撃175(195)%+25%1~24(3)2(4)
HP攻撃力防御力照準値運動性
243028052430228197
メインアビリティ・攻撃力が7.5(10)%増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、全ての攻撃の与ダメージが14(20)%増加する
必殺技アビリティ・ブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、全ての攻撃の与ダメージが10(14)%増加する
サブアビリティ攻撃力・照準値アップⅢ
・攻撃力・照準値が2(2.5)%増加する

ユニークアビリティ

底力HPが50%以下のとき、攻撃力、防御力、照準値、運動性が0.5(5)%増加する

取得オーブ「伝説の男」

必殺技威力が3.2(16)%増加し、照準値が2(10)%増加する

スパロボDDリリース初期からあるブラックゲッターの必殺技パーツです。

ブレイク状態の敵に対して火力を上げる必殺技パーツです。

攻撃UPを基礎に持ち、さらにブレイク状態の敵に対しては与ダメージUPが発動します。

攻撃力を9000と仮定し、気力150、オーブ0、特性0のタイプ強化Ⅲ(攻撃・命中)×4でブレイク状態の敵に対する必殺技が25501(30516)と今でも悪くない火力を叩き出してくれます。

ブラックゲッターの最大の敵である真ゲッター1とは攻撃&命中タイプ・攻撃特化とでタイプ違い、火力は大分劣りますが通常射程はこちらが3(ゲッタービーム装備で4)とダブルスコアを叩き出します火力の真、汎用性の黒といった感じで使い分けることは可能です。

しかしわざわざ使い分ける必要がある場面は乏しく、前座扱いが大半である印象を受けます。結局は敵を倒すことが重要なゲームですから火力が高いことに越したことはありません、この時点で多少使い勝手が下がっても真ゲッターへ乗り換えるユーザーが大半でしょう。

それならば多数の機体で挑む制圧戦や迎撃戦はというと真ゲッターで出撃し、撃墜されたとしてもブラックゲッターへ乗り換えることはできません。精神コマンドの関係なのかは不明ですがこれができないのは痛いところでしょう。

今後「指定された機体で攻略するイベント」などが実装すれば活躍の目処はあるでしょうが、それはそれで荒れそうな気がしますし、人気の機体ながら不遇な扱いを受けている必殺技パーツです。

装備はメイン?必殺?

メインで使用しましょう。

リセマラ優先度 C

オススメはできません。

引けたら当たり?

単体性能は低いですが第2必殺技の「ゲッタービーム」と合わせれば今でも通用する火力、通常射程4でどこでも使える汎用性を持ちます。しかし活躍させる場は狭く、高火力の真ゲッターを蹴ってまで使う必要性は薄いです。現状は「ハズレ」の部類に入ってしまうでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です